企業の人事担当者の中には、「採用動画を作ってみたいけど、どのようにすればよいかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
採用動画は、YouTubeやSNSのユーザーの増加や、コロナ禍の影響により、採用活動で利用する企業が増えてきました。
本記事では、採用動画の作り方やメリット・デメリットについて解説します。
採用動画の制作をお考えの担当者の方は、ぜひ本記事を参考にして、より効果的な採用活動となるよう役立ててください。
採用動画とは、企業が求職者に向けて、自社の特徴や業務内容を紹介する動画のことです。
採用動画は、自社のホームページやYouTube上などに掲載され、求職者が応募する企業のことを知るための手段のひとつとなっています。
また、企業にとっても、担当者がレジュメやパンフレットを使って説明するより、会社のことを伝えやすいため、採用動画を活用する企業も増えてきました。
特に新卒採用においては、求職者がインターネットやSNSに慣れ親しんでいる世代のため、動画を使った会社説明は効果的です。
採用動画を使った採用活動には、以下のメリットがあります。
それぞれ順番に解説します。
採用動画を使うことで、求職者の興味を効率よく惹けます。
なぜなら、動画には、文字や画像では伝えきれない多くの情報を求職者に伝えられるからです。
企業の社風や雰囲気、仕事風景などは、求職者にとって非常に気になるポイントです。
会社ホームページや求職者向けの会社説明パンフレットといった文字・画像情報だけでは、なかなか自社に興味を持ってもらえません。
しかし、採用動画を作って公開することで、企業の社風や雰囲気、仕事風景などを、よりイメージできるようになるため、求職者にも興味を持ってもらいやすくなります。
より多くの求職者に効率よく興味を持ってもらう手段として、採用動画は非常に有用なツールです。
採用動画を公開すれば、企業のイメージを魅力的に伝えられます。
なぜなら、採用動画は求職者向けのアピールと同時に、対外的な企業アピールにもつながるからです。
例えば、採用動画でよくある「社員インタビュー」は、その企業で働く社員の仕事に対する向き合い方や、苦労したこと、やりがいなどが紹介されますが、これらは商品・サービスを提供する企業の「裏側」であり、誠実な社員の姿勢を紹介できれば、そのまま商品・サービスの品質の高さをアピールすることにつながります。
採用動画の公開が、企業のイメージアップとなり、自社商品・サービスの売上アップとなることも期待できます。
採用動画は、SNSに投稿されることで、どんどん拡散されていきます。
そのため、自社のことを直接調べていない求職者にも拡散できるため、自社の情報に気づいてもらいやすくなります。
企業としては、これまで採用できなかったような優秀な求職者の目にとまる可能性も増えるため、質の高い人材確保にも役立ちます。
一方で、採用動画には以下のようなデメリットもあります。
求職者向けのパンフレットや資料と比べて、動画制作には費用と時間がかかります。
どのような動画の流れにするのか、誰に出演してもらうのかなどを決めていく時間はもちろん、撮影・編集する時間もかかります。
自社で採用動画の制作スキルがある社員がいればいいですが、大抵そのような社員はいないため、動画制作会社へ依頼することとなり、そのための費用がかかります。
また、動画のクオリティーが低いと、どんなに素晴らしいことをアピールしていても、低いクオリティーが、企業のイメージとなってしまいます。
せっかく苦労して作った採用動画が逆効果となることだけは避けたいところです。
「採用動画を作ってみようかな」とお考えの担当者の方へ、採用動画の作り方について解説します。
ポイントは以下のとおりです。
それぞれ順番に解説します。
採用動画を作るにあたり、まずは採用したい求職者のイメージを固めることが大切です。
なぜなら、採用したい求職者のイメージがあいまいなまま動画を作ると、採用動画としての効果が低くなり、採用したい人材が、集まらない可能性があるからです。
求める人材のイメージによって、作る動画のイメージも変わってきます。
もし採用したい求職者のイメージがなかなか固められない場合は、自社の中で「この社員ならおすすめできる」というモデルとなる社員をピックアップしてイメージを作っていくとよいでしょう。
採用動画では、企業のありのままを魅力的に伝えることが大切です。
なぜなら、企業の良いイメージだけを高めて動画を作ると、企業と求職者のミスマッチが起きやすく、採用されてもすぐに離職する人が増えてしまうからです。
最近の企業の採用活動においては、「RJP(Realistic Job Preview)理論」を使って、現実的な仕事の情報を事前に開示する企業が増えています。
求職者に自社の良い面だけでなく、仕事の厳しさも伝えるようにすることで、企業と求職者のミスマッチが少なくなります。
RJP理論にもとづく採用動画は、自社に魅力を感じてくれる求職者が減ってしまう心配はあるものの、自社のありのままを伝えることでミスマッチが少なくなり、結果的に採用した社員の定着率向上につながります。
採用動画を作る場合は、採用動画に強い会社に依頼をしましょう。
なぜなら、採用動画の制作に関する構成の組み立てや、表現手法などのノウハウ・実績を多く持っているため、自社が採用したい求職者へ効果的な訴求ができる動画作りができるからです。
採用動画を効果的なものにするためには、通常外部には伝わりにくい理念や想いをビジュアルで第三者へ伝える演出力が必要です。
CapWorksでは、求職者に対して自社の情報をわかり易く伝えることと同時に、自社の想いや理念が伝わるような動画作りにこだわっています。
本記事では、採用動画の作り方や、メリット・デメリットを解説しました。
採用動画は、制作に費用がかかったり、かえって企業イメージを悪くする可能性があったりするものの、企業・求職者双方にとって、効率的かつミスマッチの少ない採用ができる強力なツールです。
自社のリアルな臨場感や社員の情熱が伝わる動画が制作できれば、本当に採用したい求職者の心を掴めます
「採用動画を作ってみよう」とお考えの担当者の方は、ぜひCapWorksまでご相談ください。