BLOG

2025.7.8

ブランディング動画とは?効果やメリットをわかりやすく解説!

近年は企業もオンライン上のマーケティング活動に力を入れており、ブランディング動画の需要が上がっています。

まだブランディング動画を制作していないのであれば、この機会に検討してみませんか?

今回は、ブランディング動画がどのようなものなのか、効果やメリットを交えて解説します。興味がある方はぜひご一読ください。

ブランディング動画とは

まずはブランディング動画がどのような動画なのかについて解説します。

ブランディング動画とは?

そもそもブランディングとは、「ブランド」を形成するために必要な活動全般のことを指します。

一般財団法人ブランドマネージャー認定協会では、「ブランディングとは、ブランド・アイデンティティとブランド・イメージを一致させる活動のこと」と定義しています。

ブランドはブランド・アイデンティティ(企業の理念や商品価値など)を伝え、企業が思い描くブランド像と消費者のイメージを合致させることが大切です。

つまり、ブランディング動画とはブランディングに用いられる動画のことであり、企業が自社ブランドや商品に関する理念やイメージを伝えることや、ブランド・イメージの向上といった役割を担っています。

動画広告との違い

ブランディング動画と似たような動画として、動画広告が挙げられます。しかし、動画広告は特定の商品・サービスに関する宣伝を目的としており、消費者が購入や問い合わせをすることを目的として作られた動画です。よって、ブランドのイメージや理念を伝えるための動画とは目的が異なります。どちらもマーケティング活動で重要な動画ですが、何を伝えたいのかを考えて、どちらの動画を作るべきか判断することが大切です。

ブランディング動画を活用すべき理由

近年、商品やサービスは類似性が増加しており、一見すると差別化が難しいことがあります。しかし、ブランディング動画を制作・公開することで他社製品・サービスとの違いを明確にできる他、ブランドとしての理念を伝えられるようになります。また、ブランドそのもののファンを増やすきっかけにもなり、ブランド価値の向上や認知度の上昇にもつながるでしょう。

ブランディング動画のメリット

ブランディング動画を制作することで、以下の3つのメリットが得られます。

SNSで拡散される可能性が高い

せっかく動画を作っても、見てもらえる機会が少ないと、思ったような効果が得られません。昨今のSNSは利用者層が幅広く、拡散機能が付いているものが多いので、投稿するだけで手間なく多くの人が見てくれる可能性があります。特に、若者を対象にした商品やサービスはSNSとの相性がよく、インフルエンサーが取り上げてくれれば一気に知名度を上げられることもあります。

情報が伝わりやすい

動画は、実写撮影が難しいものでも表現できる強みがあります。目には見えない効果を伝えられるだけでなく、言葉だけの説明では難しいことも写真やアニメーションなどを加えることで簡単に理解できるようになります。特に、形のないサービスなどは効果やメリットが伝わりにくいこともありますが、動画なら伝えられることもメリットです。

BtoBにも効果的

マーケティングは、消費者を対象にしたBtoCの場合と企業を対象にしたBtoBの場合では、効果に違いがあります。ブランディング動画は、BtoCとBtoBのどちらにも効果があることがメリットです。これまであまり注目されなかったブランドや商品・サービスについて知名度が上がることで、企業側からの認知度も向上し、新たなビジネスチャンスを得られることもあるでしょう。BtoB専用のブランディング動画の制作を検討してみるのもおすすめです。

ブランディング動画で得られる効果

ブランディング動画をうまく活用することで、多くの効果が得られます。こちらでは、代表的な効果を6つ紹介します。

認知度の向上

ブランドの認知度上昇は、企業においてマーケティングの鍵を担う重要な要素です。写真やイラスト、文字だけでは伝えにくいことも、動画にすることでわかりやすく簡単に伝えられるため、動画にはブランド認知度の向上で高い効果があります。ストーリーがあることで、飽きずに最後まで見てもらえるようになるだけでなく、見た人にとって親しみや共感を得やすくなるでしょう。また、これまでのターゲット層ではなかった人も、動画によってブランドや企業を認知してくれる効果も期待できます。

信頼性の向上

ブランディング動画によって共感を集められれば、ブランドだけでなく企業の信頼性も向上します。特に開発や商品に関するこだわり、企業としての声を届けることで、他の企業との差別化にもつながるでしょう。企業に対する信頼は市場でも企業価値として反映され、株価の上昇など長期的な利益が得られる効果も期待できます。

顧客との強固な結びつき

ブランディング動画は、消費者にとってブランドや商品・サービスのことをより深く知るための重要な情報です。よって、ブランディング動画を通して顧客との強固な結びつきにつながる効果が期待できます。動画は配信媒体によってはコメントや拡散機能があり、消費者からの応援の声や賛同の声も届けられるので、消費者からのニーズを取り入れて成長できる機会にもつながるでしょう。

ブランド価値の向上

ブランディング動画は一度制作すれば、繰り返し利用でき、長期的なブランド価値の向上効果が期待できます。商品やサービス単体にフォーカスした動画は、瞬間的な効果は得られるものの、販売促進を目的としているため長期的な効果は期待できません。一方、ブランディング動画はブランドの価値向上を目指して作るものなので、継続して長期的な効果が得られます。

競合他社との差別化

ブランドへの理念や商品・サービスに関するこだわりを発信することで、競合他社との差別化につながります。同じような商品でも、こだわりや理念を知ることで、賛同する消費者からの購入につながりやすくなります。また、他社との差別化ができるようになることで、ブランドならではの強みも明確になるでしょう。

商品・サービスの購入のきっかけづくり

たとえば、アパレル商品で「肌触りがやさしい商品」を出した場合、肌への負担を抑えたい人や、品質にこだわりがある人からの購入が期待できます。しかし、同じような商品を競合他社が出していた場合、他にも購入のきっかけになる要因が必要です。サスティナビリティに配慮したブランドは、背景や活動を発信することで、社会貢献や環境保全活動への協力できるなど、商品以外のことでも購入のきっかけになります。

ブランディング動画の活用シーン例

ブランディング動画はさまざまなことで活用できます。こちらでは、代表的な活用シーンを5つ紹介します。

広告・プロモーション

広告やプロモーションはWebCM以外にも、電車、タクシー、SNSでも動画が使われています。ただし、電車などは音声が流れないので、字幕を付けておかないと内容が理解できません。また、セリフ数が多いものよりも、端的に情報が入りやすい構成が好ましいです。広告やプロモーションでは、企業のイメージアップや新規顧客の獲得に高い効果があります。

イベント

セミナー、オフライン会場でのイベント、IR活動などのイベント関係でもブランディング動画は効果的です。あまり企業のことを知らない人に対して、どのようなブランドなのか、商品・サービスを提供しているのかなどをわかりやすく伝えられるからです。毎回同じ説明をする手間もなく、動画の時間が一定なので、予定も組みやすいでしょう。

採用活動

求職者は基本的に企業や製品に興味がある人が多いですが、企業のことを詳しく知っている人ばかりではありません。ブランディング動画を採用活動に用いることで、わかりやすくブランドや企業のことを説明できることはもちろん、動画で新しく求職者が興味を持ってくれる可能性もありあります。多くの人材が集まりやすくなるだけでなく、優秀な人材の獲得にもつながります。

自社メディア・SNS

クオリティが高いブランディング動画は、自社メディアやSNSで活用するのがおすすめです。最近はスマートフォンの普及によって手軽にネット検索ができる環境が整っており、企業やブランドに興味をもった人が見てくれる可能性が高いからです。クオリティが高いブランディング動画を見てもらえれば、ブランドの価値や企業へのイメージも上がるでしょう。

インナーブランディング

インナーブランディングとは、社内で企業の理念や商品の価値などを共有することで、従業員に自社やブランドに関する正しい認識を持たせる施策のことです。強い組織への変革にはインナーブランディングが重要であり、欠かせません。ブランディング動画を社内で用いることで、従業員の教育や結束力の向上につながります。

ブランディング動画を制作する際のポイント

ブランディング動画を制作する際は、以下の3つを意識することが大切です。

共感・感動を誘う内容にする

ブランディング動画は見る人に対して、感情に働きかけて共感や感動を誘う内容にすることが重要です。共感を得やすくするためには、ストーリー性がある内容にすることをお勧めします。動画の内容を自分事のように感じやすく、親しみを持ってもらえる可能性が高いからです。ただし、誇張表現やわざとらしい演出は、反対にしらけさせる要因にもなるので注意しましょう。

コンセプトを考える

動画のコンセプトは、何を伝えたいのかを明確にし、最後まで動画の軸がぶれないようにするために必要な要素です。コンセプトが決まっていれば、動画の内容や演出なども考えやすくなります。また、ターゲット層や動画の配信媒体を決めておくことで、適切な表現や動画の長さなども決めやすくなるでしょう。

商品・サービス、ブランドの価値を見直す

ブランディング動画は、企業やブランド、商品・サービスなどの価値を正しく把握していなければ、よい動画にはなりません。よって、どのような強みがあるのか、他社との違い、利用するメリットなどをよく見直しておきましょう。強みや他社との違いは積極的に動画に入れることで、競合との差別化になるだけでなく、ブランド力の向上効果も期待できます。ブランディング動画は、既存のイメージをより強いものにするために制作するものであり、既存イメージを壊さないようにすることが大切です。

ブランディング動画の制作はCapWorksにお任せください!

ブランディング動画は、ハイクオリティなものが求められます。正しく企業の魅力が伝えられるような内容にするためにも、クオリティが高く、豊富な実績がある制作会社に依頼することが大切です。

CapWorksでは、これまで800社以上もの豊富な取引実績があります。企画・提案、修正は無料で対応しますので、これまでブランディング動画を制作したことがない方も、まずはお気軽にご相談ください。

     

人気記事

 

おすすめ記事

     

新着記事


月別アーカイブ

Instagram