BLOG

2025.7.28

CM動画を制作しよう!動画制作の流れや費用を解説

商品やサービスの魅力を伝える手段として、CM動画がますます注目されています。

とはいえ、何から始めればいいのか分からないという声も少なくありません。

そこで本記事では、CMの動画制作を検討している方に向けて、CMを作るメリットやCM制作の基本的な流れ、知っておきたい費用のポイントを解説します。

CMの演出ごとの種類

まずは、CMの種類を演出ごとに紹介します。

実写動画

実写を使ったCMは、実在の人物や場所を映すことで、見る人の気持ちに入り込みやすい表現方法です。

たとえば、日常の一コマを切り取るような場面や誰かのリアルな体験を描くことで、自然と感情が動きやすくなります。

また、製品やサービスを実際に使っている様子を映すことで、商品のよさをストレートに届けられることも特徴です。

有名人を起用することもありますが、一般の方が登場することでより共感を得やすいCMも多くあります。

アニメーション

アニメーションを使ったCMは、イラストや図形などを動かして構成する映像表現で、実写では難しい描写も柔軟に表現できることが特徴です。

目に見えない仕組みや抽象的な概念も視覚的にわかりやすく伝えられます。

また、2Dや3DCG、モーショングラフィックスなどさまざまな表現方法を選び、伝えたい内容に合わせて自由に演出できることも魅力です。

撮影が不要なため、制作の進行や修正がしやすい点もメリットといえるでしょう。

実写とアニメーションの複合型

実写とアニメーションを組み合わせたCMは、それぞれのよさを活かして伝えたい内容をより印象的に届ける演出です。

人物や風景を実写で映しつつアニメーションで動きを加えることで、情報にリズムやわかりやすさが加わります。

また、リアルな映像に特徴的なグラフィックを重ねることで、視覚的な楽しさやインパクトのある演出が可能です。

表現の幅が広く、見る人の記憶に残りやすいCMをつくる際に適しています。

配信方法の違いによるテレビCMの種類

ここでは、配信方法別にテレビCMの種類を解説します。

タイムCM

タイムCMは、特定のテレビ番組に協賛して流すタイプのCMで、番組の視聴者にしっかり届けたいときに使われます。

たとえば、料理番組に食品メーカーがスポンサーとして関わると、番組の合間や最後にその企業のCMが流れるといった仕組みです。

こうしたCMは番組とセットで放送されるため、何度も目にすることで企業名や商品が自然と印象に残ります。

また、ターゲット層に的を絞って届けやすいこともタイムCMならではの強みです。

スポットCM

スポットCMは、番組を限定せずにさまざまな時間帯で放送するタイプのテレビCMです。

「平日の夜」や「週末の朝」など、大まかな時間や曜日を選び、視聴者が多い時間を狙って放送できます。

地域や期間をしぼって出稿できることも特徴で、「春の一週間だけ」や「関西エリア限定」など柔軟な設定が可能です。

季節商品やキャンペーン告知など、タイミングを重視したいときに最適で、予算に合わせた効率的な展開が期待できます。

SAS

SASは、放送したい時間や番組を自由に選びながら、15秒単位でCM枠を購入できる新しいタイプのテレビCMです。

たとえば、「この番組のこの時間だけに流したい」といった細かな設定が可能で、費用を抑えながら狙った層にしっかり届けられます。

これまでのように長期契約に縛られることなく、必要なときに必要なだけ放送できる柔軟さが魅力です。

CMを作るメリット

ここからは、CMを作るメリットを見ていきましょう。

広告動画としての活用できる

CMとして制作した動画は、テレビ放送に限らず、ネット広告やイベント用映像など幅広い場面で使えます。

ひとつの映像をさまざまな媒体に展開することで、より多くの人にメッセージを届けることが可能です。

SNSや動画配信サービスでも活用できるため、世代や興味関心に合わせたアプローチもしやすくなります。

汎用性が高い

一度制作したCMは、駅や店内のモニター、展示会のブース、Webサイトなど、媒体を問わず活用できるため、情報発信の幅が広がります。

映像に少し手を加えるだけで、目的やターゲットに応じた複数の用途に対応できる動画制作の柔軟さも魅力です。

広告だけでなく、企業紹介や商品説明の映像として使うこともでき、長く役立つコンテンツとして多方面で活かせます。

ブランディングに役立つ

CMは企業や商品のイメージを伝える手段として、ブランディングにも効果的です。

映像と音を使って世界観や価値観を表現することで、見る人の印象に残りやすくなります。

また、社名やロゴ、キャッチコピーなどを自然に盛り込むことで、繰り返し目にするうちに認知が広がっていくこともポイントです。

新しい商品を知らせたいときや企業の魅力を伝えたいときにも役立ち、長期的な信頼や共感を育てるきっかけになります。

高い訴求効果がある

CMの強みは、文字や写真だけでは伝えきれない情報を映像と音でわかりやすく届けられることです。

新しく登場した商品やサービスの魅力や使い方を具体的に紹介することで、見る人の理解が深まり、興味や関心を引き出しやすくなります。

動きのある説明や活用シーンを見せることで記憶にも残りやすく、自然と「使ってみたい」という気持ちを引き出すことにつながるでしょう。

CM制作の流れ

ここでは、CM制作の流れを紹介します。

①企画・構成

CMを制作する際は、はじめにどんな人に何を伝えたいのかを明確にすることが大切です。

企画・構成を通じて、誰に向けたCMなのか、どんな反応を期待するのかを整理することで、内容の方向性が見えてきます。

広告主と制作側で丁寧に話し合い、メッセージの軸やテーマをしっかり固めましょう。

また、構成のイメージや演出のアイデアもこの段階で詰めておくと、撮影や編集の流れがスムーズに進みやすくなります。

②絵コンテ

絵コンテは、企画で決めた内容をもとに場面ごとの映像やセリフ、音楽などを一つひとつ具体的に描き出す作業です。

「どんな場面がいつ登場し、どんな言葉や音が流れるのか」といった流れを、絵と説明で整理することで、完成形のイメージを関係者みんなで共有できます。

この段階で細かく確認を重ねることで、仕上がりをよりイメージに近づけることが可能です。

③撮影・制作

撮影・制作は、絵コンテで決めた内容を実際の映像にしていく工程です。

実写CMの場合は、ロケ地の選定やキャストの手配、機材の準備などを行い、スケジュールに沿って撮影を進めます。

スタジオを使うこともあれば、街中や自然の中で撮ることもあるでしょう。

一方、アニメーションの場合は、絵コンテをもとにキャラクターや背景のデザインを描き起こし、動きをつけていく工程が中心です。

④編集

編集は、撮影や制作で集めた映像を一本にまとめてCMを完成させる工程です。

まず、使うシーンを選んで並べ、ストーリーの流れを整えます。

次に行うのは、文字やロゴを入れたり色味や明るさを調整したりして、より見やすく印象に残る映像を目指す作業です。

映像の編集が終わったら、ナレーションやBGM、効果音など音の要素を加えて仕上げます。

⑤チェック・修正

完成したCMは、まず初稿として広告主に提出します。

広告主は、初稿を細部まで丁寧に確認し、必要に応じて修正を依頼してください。

映像のテンポや音声の聞き取りやすさ、ロゴの表示タイミングなど、見落としがちなポイントまでしっかりチェックすることが大切です。

制作会社は、具体的な修正内容に沿って満足のいく仕上がりを目指します。

CM制作費用の相場

CM制作を依頼する際は、費用の相場を知っておきましょう。

種類ごとの制作費用相場

CM制作費用の種類ごとの相場は以下の通りです。

CMの制作費用は、内容や演出方法によって異なるため、目的や予算に合わせて選ぶことが大切です。

アニメーションCMの場合

アニメーションCMの制作費は、内容や完成度によって幅があります。

シンプルな構成であれば50万円前後から作れますが、キャラクターの動きや背景、演出にこだわった動画制作では、300万円程度まで上がることもあるでしょう。

細かく動きをつけたりオリジナルの世界観を表現したりすると、時間も手間もかかるため、その分費用も上がります。

逆に、シンプルな動きや静止画を活かした簡単な構成なら、比較的コストを抑えることも可能です。

実写CMのの場合

実写CMの制作費は内容や撮影方法によって変動しますが、一般的には100万~500万円ほどが目安です。

スタジオを借りて本格的に撮影したり、特殊な演出や編集を加える場合は費用が高くなります。

また、ロケ地の確保や機材、スタッフの人数によっても費用は変わるでしょう。

一方で、自社スタッフの出演や既存の素材を活用するなど工夫次第でコストを抑えることも可能です。

ハイクオリティなCMの場合

ハイクオリティなCMを制作する場合、相場は500万円を超えることが一般的です。

映像にCGを多用したり海外ロケを行ったりすると、1,000万円以上かかることもあります。

さらに、有名タレントを起用する場合は出演料だけで数千万円にのぼるケースも珍しくありません。

こうした高品質なCMは視覚的なインパクトが強く、ブランドや商品の訴求に大きな効果を発揮します。

CM費用の内訳

CMの制作費用は、主に企画・出演料・撮影料・編集費の4つに分けられます。

企画

CM制作における企画費の相場は10万~30万円程度で、ターゲットの設定やコンセプトの立案、構成案の作成などが含まれます。

さらに、撮影場所の検討やスケジュールの調整、出演者の選定といった細かい部分を整理するのもこの段階です。

企画の内容次第でCMの方向性が変わるため、丁寧なプランニングが求められます。

出演料

出演料は、起用する人の知名度や契約期間によって異なり、数十万~数千万円まで幅があります。

タレントとの契約は通常3か月単位が基本で、商品やブランドのイメージに合った人物を選ぶことが成功につながるポイントです。

有名なタレントを使えば高額になりますが、そのぶん話題性や認知度の向上といった効果も期待できます。

撮影料

撮影料にはスタジオ代や撮影スタッフの人件費、機材使用料などが含まれ、内容によって幅がありますが、20万円前後からが相場です。

高性能なカメラやドローンを使ったり海外ロケや特殊な場所での撮影を行なったりすると、より鮮明で迫力のある映像が撮れるぶん費用も上がります。

一方で、撮影内容をシンプルにすることで費用を抑える工夫も可能です。

編集費

編集費は、撮影した素材の不要な部分を取り除き、シーンごとのつながりを調整したりテロップや字幕を加えたりして、見やすく伝わる内容に整えるために必要な費用です。

相場は15万~40万円ほどで、仕上がりのクオリティや作業の複雑さによって変わります。

また、音楽やナレーションを加える際は、著作権料が発生するケースもあり、事前の確認と予算設定が必要です。

CM制作費用を抑える方法

最後に、CM制作費用を抑える方法を確認しておきましょう。

タレント起用を避ける

タレントを使わずに構成することで、出演料だけでなく撮影費なども節約できます。

知名度の高い人物を使えば注目度は上がりますが、そのぶん出演料は高額になりがちです。

たとえば、自社のスタッフが出演したり静止画を活用したりして商品を紹介する方法なら、制作コストを大幅にカットできます。

スタジオで撮影する

費用を抑えるためには、天候に左右されることがなく、無駄なコストを減らしやすいスタジオ撮影を選びましょう。

屋外での撮影は天候の影響を受けやすく、雨や強風で予定が変更になると再調整や予備日が必要になり、人件費や会場費が上乗せされてしまいます。

スタジオ撮影なら、照明や音響も安定して使え、仕上がりのクオリティを保ちつつ効率的に撮影を進めることが可能です。

CM制作ならCapWorksにお任せ!

CM制作をご検討中なら、CapWorksがおすすめです。

企業PRやテレビCM、Web動画など多彩なジャンルに対応し、動画制作の企画から納品までをワンストップで手がけています。

また、企画提案や修正対応も無料で行う柔軟な体制を強みとしており、初めての方でも安心してご依頼いただけます。

800社・1,200件以上の豊富な実績を活かし、目的やご予算に合わせた最適な映像をご提案いたします。

     

人気記事

 

おすすめ記事

     

新着記事


月別アーカイブ

Instagram